見守りセンサーの種類は大きく分けて、センサーマット、シートセンサー、超音波・赤外線センサー、センサーベッドの4種類。
加えて、ナースコールに連動させて使う商品と、ナースコールがなくても使える商品でタイプが異なります。
見守りセンサーを導入する際は、検討している施設の状況に合った商品を選ぶ事が重要です。
まずは検討しているセンサーを選んでいただき、センサーごとの特徴やメリット、デメリットを確認。それぞれおすすめの商品についても紹介いたします。
キング通信工業の見守りセンサー(離床センサー、介護センサー)について調べました。
セキュリティの総合メーカーであるキング通信工業は、長年セキュリティシステム開発で培った技術を活かして、医療・介護分野でも製品を開発しています。
見守りセンサの他にも、「無線LANトランシーバー」、「体温測定機能付顔認証端末」といった製品も取り扱っています。
画像を使用した見守りセンサーは、状況をいち早く判断するのに役立ちますが、同時に被介護者のプライバシーを侵害する恐れがあります。
キング通信工業のシルエット見守りセンサは、シルエット画像を利用することで、被介護者のプライバシーを保護し、同時に事故の予兆を発見するのに活用できます。
おすすめの離床センサーとは?
介護施設・病院で使用できる種類や使用方法を見る
被介護者の状態を「はみ出し」「起き上がり」「離床」の3段階に分けて、アラート通知します。スタッフルームの管理用パソコンの他、スマートフォンやタブレット端末でも管理することができます。
また、シルエット画像を確認することで、緊急性の高い動作にもいち早く気づくことができ、迅速な対応が可能となります。
センサーの取り付けは、ベッド周り360度どの位置でも可能で、移設も簡単に行えます。
従来のセンサーではアラートを受けた後に駆けつけても間に合わず、ベッドから転倒や転落を防げなかったケースがありました。
シルエット見守りセンサ導入後では、このような事故が起こる前に動けるようになり、転倒・転落事故の防止につながっています。
また、シルエット画像で被介護者の状況を詳細に把握できるため、必要に応じて駆けつけができるようになり、夜間スタッフの精神面での負担軽減にもなっています。
会社名 | キング通信工業株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都世田谷区野毛2丁目6番6号 |
営業時間 | 09:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝・年末年始 |
電話番号 | 03-3705-8111 |
URL | https://www.king-tsushin.co.jp/ |
見守りセンサー・離床センサーの
その他の製品・メーカー・販売会社を見る
見守りセンサーの種類は大きく分けて、マットセンサー、シートセンサー、超音波・赤外線センサー、センサーベッドの4種類。
加えて、ナースコールに連動させて使う商品と、ナースコールがなくても使える商品でタイプが異なります。
見守りセンサーを導入する際は、検討している施設の状況に合った商品を選ぶ事が重要です。
まずは検討しているセンサーを選んでいただき、センサーごとの特徴やメリット、デメリットを確認。それぞれおすすめの商品についても紹介いたします。