現場の負担軽減と
ケアの質を改善へ導く

施設向け
見守りシステム
導入ガイド

少数のスタッフでも、入居者や患者の尊厳を守りつつ、安全で快適な生活を提供できるようにする「見守りシステム」。
導入すればどれも同じ効果が得られるわけではなく、入居者が寝たきりの方か、自立した生活ができる方かにより、必要な見守りシステムの機能は異なります
本サイトでは、それぞれの現場にフィットする見守りシステムを厳選し、おすすめのポイントとともに紹介しています。

見守りイメージ

導入施設別
施設向け見守りシステムの
おすすめ3選

こちらでは、入居者の介護度に応じて「慢性期病院・特養向け」「グループホーム向け」「サ高住向け」と、導入する施設の種類ごとにおすすめの見守りシステムをご紹介します。

寝たきりの方が過ごす
慢性期病院・特養向け

エクセルエンジニアリングの
見守りシステム
(エクセルエンジニアリング)

エクセルエンジニアリング公式HP
引用元:エクセルエンジニアリング公式HP
(https://www.excel-jpn.com/system/)
  • ベッド上のセンサーマットによる高精度なバイタルデータで異常を早期に検知(※1)し、突然の体調不良などによる事故を未然に防げる
  • 240個の体圧センサーが体圧分布を計測し、体位変換のタイミングを通知。不要な訪室を減らし、介護者の負担を軽減させる
通知方法 PC・スマートフォン・タブレット
センサーの
設置方法
センサーマットをベッド上に敷く
認知症高齢者が過ごす
グループホーム向け

Neos+Care(ネオスケア)
(ノーリツプレシジョン)

Neos+Care公式HP
引用元:Neos+Care公式HP
(https://neoscare.noritsu-precision.com/)
  • 居室内の行動を広く検知し、ベッド外での転倒やうずくまり等を通知。入居者の危険な行動を早期に検知・対策できる
  • 転倒につながる予兆動作を検知・通知し、転倒回数の48%減少(※2)を実現。通知機能により転倒防止と共にケア時間の減少にもつながる
通知方法 スマートフォン・タブレット
センサーの
設置方法
居室内のベッドが見通せる壁または天井に専用アタッチメントで取り付け
自立した高齢者が過ごす
サ高住向け

いまイルモ
(ソルクシーズ)

いまイルモ公式HP
引用元:いまイルモ公式HP
(https://www.imairumo.com/)
  • 全居室の状況が一覧表示で確認できるうえ、ナースコール連携で離床等が通知されるため、夜間の少人数体制でも安全性の高い見守りが可能
  • カメラを使わず、動き・温湿度・照度の異常を検知する複合センサーのため、入居者に監視感を与えない
通知方法 PC・スマートフォン
センサーの
設置方法
両面テープやネジで取り付け

※1:参考用に心拍及び呼吸状況の表示が可能ですが、心拍計、呼吸計の代用はできません。

※2:1人あたりの1ヶ月の転倒回数:参照元:ノーリツプレシジョン公式HP(https://neoscare.noritsu-precision.com/)

導入施設別|
施設向け見守りシステムの
おすすめ3選を詳しく紹介

寝たきりの方が過ごす慢性期病院・特養向け

エクセルエンジニアリングの
見守りシステム
(エクセルエンジニアリング)

エクセルエンジニアリング公式HP
引用元:エクセルエンジニアリング公式HP
(https://www.excel-jpn.com/system/)

慢性期病院・
特養向けの理由

01
入居者の異変を検知し、
未然に事故を防ぐ

搭載されているセンサーマットは、マットレスの上に敷いて設置する仕様となっています。身体とセンサーの密着度合いが高いため体動による検知の誤差が少なく、装着型のセンサーに匹敵する高精度な心拍数・呼吸数などのバイタルデータが取得可能。入居者の状態変化や異常を素早く検知して、PCやスマホで通知します。

カメラによる動画でも状況の確認が可能で、入居者の異変をバイタルデータと動画という両方の視点で認識できるため、自身でのナースコールが難しい状況にある寝たきりの方においても、体調不良に気付かず放置するなどの致命的な事故を未然に防ぐことが可能です。

02
体位変換が必要な時だけ通知し、
介護者の負担を軽減

マットに内蔵された240個もの高密度な体圧センサーにより、入居者のわずかな動きも捉え、高い精度で体圧分布を計測します。

このセンサーにより計測した結果は、分かりやすく色分けされた体圧分布図として確認が可能。一定時間同じ体勢が続くとPC・スマートフォンにアラートと共に体圧分布図が送られるため、褥瘡リスクの高い長期臥床の入居者に対し、介護者は不要な訪室をすることなく、適切なタイミングで体位変換のサポートが可能です。

※参考用に心拍及び呼吸状況の表示が可能ですが、心拍計、呼吸計の代用はできません。

慢性期病院・特養へ
導入した場合に
期待できる課題改善例

導入前
ケアの属人化と事後対応の
課題を抱える
  • 介護者の経験値により体位変換のタイミングに個人差がでる
  • 眠れない入居者には眠剤処方などの対処療法
  • 離床に気づかず転倒し、事後対応
導入後
経験に囚われず、
適切な
タイミングでのケアが可能に
  • 個人の経験に左右されない体位変換が可能
  • 睡眠の質を分析し、体調不良の早期発見サポート
  • 離床時の的確なサポートで転倒を防止

エクセルエンジニアリングの見守りシステムが主にできること

  • バイタルモニタリング
    バイタルモニタリング

    身体に装着せずに寝ているだけで、センサーパッドが入居者の心拍数や呼吸の状況をモニタリングします。バイタル情報は記録として保存することが可能です。
    ※本製品は参考用に心拍及び呼吸状況の表示ができますが、心拍計、呼吸計の代用はできません。

  • 起き上がり・
    入離床通知
    起き上がり・入離床通知

    入居者が起き上ったり離床したりした際にセンサーが検知して、4段階のアラートでお知らせする機能です。ベッドからの転倒や徘徊の対策として利用できます。

  • 体位変換通知
    体位変換通知

    入居者が一定時間同じ体位でいることを計測した際に、アラートでお知らせする機能です。必要性のある場合のみ体位変換を行うことができるため、介護者の手間と不要な訪問を減らせます。

  • 複数ベッドの一覧管理
    複数ベッドの一覧管理

    パソコン上で複数のベッドを一覧管理することができます。一覧管理の画面上には、体位や離床状況など確認したいベッドの状況が並んで表示される仕様です。

  • PC・
    スマートフォン・
    タブレット管理
    PC・スマートフォン・タブレット管理

    バイタル情報や起き上がり・入離床、体位の情報などは、PC・スマートフォン・タブレットの各端末で確認することができます

  • ナースコール連携
    ナースコール連携

    呼び出しのほか、施設全体や施設近辺での通報にも使えるナースコールと連携が可能です。据え置き型・ポータブル型・PC型の3種類があります。

  • カメラ画像・動画連携
    カメラ画像・動画連携

    動きや温湿度の変化などに反応して、カメラを起動させます。カメラが起動すると自動で録画される仕様となっており、インシデントの解析も可能です。

  • 温湿度センサー連携
    温湿度センサー連携

    温度や湿度をリアルタイムで計測する機能です。異常時にはアラートを出すこともできるので、暑さによる体調不良の予防にもつながります。

▲機能項目にカーソルを合わせると説明が表示されます。

▲機能項目をタップすると説明が表示されます。

エクセルエンジニアリングの見守りシステムの
運営会社情報

企業名 株式会社エクセルエンジニアリング 所在地 東京都千代田区神田小川町2-12-14 晴花ビル9F
電話番号 03-5280-7120 公式URL https://www.excel-jpn.com/
認知症高齢者が過ごすグループホーム向け

Neos+Care
(ネオスケア)
(ノーリツプレシジョン)

Neos+Care公式HP
引用元:Neos+Care公式HP
(https://neoscare.noritsu-precision.com/)

グループホーム向けの理由

01
尊厳順守を実現する映像管理で、
入居者家族の安心を得られる

起き上がりや離床、入退室などにおける入居者の転倒につながる危険動作の予兆を検出し、介護者が持つ端末へと通知する機能を搭載。早いタイミングで介助を行うことができるようになるため、予測しづらい行動をとりやすい認知症の方でも転倒予防が可能です。

同社が行った検証では、1人あたりの1か月間の転倒回数が48%減少(※)したという結果が出ています。万一、転倒が起こってしまった場合でも、シルエット動画による録画が行われているため、状況を確認して再発防止策を講じることができ、転倒回数の減少につなげられます。

参照元:ノーリツプレシジョン公式HP(https://neoscare.noritsu-precision.com/)
02
不要な訪室回数を減らし、
効率的なケアを実現

Neos+Careのセンサーカメラは、起き上がりや離床、居室からの退出、転倒・うずくまりなど、居室全体における利用者の行動を検知できます。検知時に即座にスタッフへ通知が届くため、迅速かつ適切なサポートが可能。

その結果、夜間や巡回時の見回り回数を抑えることが可能となり、ケア時間を30%減少(※)させました。少人数でのケアが求められるグループホームにおいても、介護スタッフの身体的・精神的な負担を軽減させながら質の高い見守り体制を構築することができます。

参照元:ノーリツプレシジョン公式HP(https://neoscare.noritsu-precision.com/)

グループホームへ導入した場合に
期待できる課題改善例

導入前
転倒リスクを抑えるために、
多くの巡回が必要
  • 入居者の危険行動に気付かず、介助タイミングを逃し転倒を起こしてしまう
  • 事故防止のための定期的な巡回が必要で、介護者の負担になっている
  • 情報共有はインカムなど音声による対応で、リアルな状況が分かりづらい
導入後
巡回の負担を抑えながら、
転倒リスクの減少が可能
  • 危険行動の予兆が通知されるため、早めの介助が行える
  • センサーカメラで異常検知・通知ができるので、夜中の巡回を減らせる
  • 巡回中でも手元のスマートフォンで動画による状況確認が可能

Neos+Careが主にできること

  • 起き上がり・
    入離床通知
    起き上がり・
    入離床通知

    起き上がりや離床の動きを検知して、アラート音による通知を行います。動きに応じてアラート音を変更できるので、音だけで状況の把握が可能です。

  • 転倒・うずくまり通知
    転倒・うずくまり通知

    転倒やうずくまりの動きを検知して、アラート音による通知を行います。シルエット動画が送られるため、状況がすぐに把握できます。

  • 入退室通知
    入退室通知

    センサーカメラにより、入室や退室を感知して通知を送ります。アラート音を変更できるので、音だけで状況の把握が可能です。

  • スマートフォン管理
    (通知・情報閲覧)
    スマートフォン管理
    (通知・情報閲覧)

    起き上がりや入退室、転倒など、入居者に動きがあるとスマートフォンに通知されます。シルエット動画で訪室の要否も判断できます。

  • シルエット動画
    シルエット動画

    見守りカメラで撮影される動画は、シルエットが映し出されます。入居者のプライバシーと見守りが両立できる仕様です。

  • 介護記録システム連携
    介護記録システム連携

    介護施設で使われる介護記録システムとの連携が可能です。連携することで、スマートフォン内で介護記録システムの閲覧ができるようになります。

  • ナースコール連携
    ナースコール連携

    介護施設で使われるナースコールとの連携が可能です。連携することで、スマートフォンでナースコールの通知受け取りができるようになります。

▲機能項目にカーソルを合わせると説明が表示されます。

▲機能項目をタップすると説明が表示されます。

Neos+Careの
運営会社情報

企業名 ノーリツプレシジョン株式会社 所在地 和歌山県和歌山市梅原579-1
電話番号 073-454-0307 公式URL https://www.noritsu-precision.com/
自立した高齢者が過ごすサ高住向け

いまイルモ
(ソルクシーズ)

いまイルモ公式HP
引用元:いまイルモ公式HP
(https://www.imairumo.com/)

サ高住向けの理由

01
全室の一斉表示で、
安否確認業務の負担を軽減

全居室の状況をPCで一斉表示させることが可能です。すべての居室における入居者の在室状況やバイタル状況をひと目で確認できるため、夜間など少人数体制の場合でも負担を減らしつつ、安全性の高い見守りができます。

また、ナースコールシステム「Vi-nurse(ビーナース)」と連携することができ、転倒やバイタルの異常、夜間の予期しない離床などをセンサーが検知すると、自動でナースコールを作動。けがの防止や体調不良の早期発見によって、入居者の安全を守ります。

02
カメラを使わない見守りで、
入居者の快適な生活を実現

カメラを使わず人感センサーでの活動量把握やトイレセンサーでの回数・時間計測が可能。センサーはワイヤレスで設置でき、壁内埋設、家具の内部に埋め込むなど、入居者にセンサーを意識させないよう目立たない配置で設置することができます。

映像による監視がないため、自立度の高い入居者も「見られている」という心理的抵抗を感じにくく、プライバシーが尊重された環境で自由な生活を送れます。

※参考用に呼吸状況の表示が可能ですが、呼吸計の代用はできません。

サ高住へ導入した場合に
期待できる課題改善例

導入前
住宅型のため
手厚い
安全管理に限界がある
  • 入居者のプライバシー保護のため、カメラの導入が難しく、安全性に不安がある
  • スタッフが夜間に常駐しておらず、入居者の生活リズムが把握できない
  • 見守りシステムの設置により高級感や意匠が損なわれる
導入後
入居者の暮らしやすさと
安全性の両立
  • 多種類のセンサーを使った見守りで、安全性を確保
  • 就寝時間やトイレ回数などが分かり、入居者の健康管理が可能
  • 目立たないセンサー設置で、施設のコンセプトを損なわない

いまイルモが主にできること

  • バイタルセンサー
    バイタルセンサー

    マイクロ波で体表の動きを検知し、おおよその脈拍や呼吸の状態を計測することができます。

  • 照度センサー
    照度センサー

    居室における明るさの変化を計測することで、就寝や夜中の起床など、入居者の生活リズムを把握することができます。

  • 温湿度センサー
    温湿度センサー

    居室内の温度と湿度を計測できます。また、設定した温度を超えた場合に通知を送る機能も搭載しています。

  • 動作センサー
    動作センサー

    人の体温とその動きを感知することで、入居者の在室確認など行動状態を把握できます。

  • トイレ回数カウント
    トイレ回数カウント

    トイレに微動センサーを設置することにより、入居者のトイレの回数を正確にカウントすることができます。

  • 複数ベッドの一覧管理
    複数ベッドの一覧管理

    複数の入居者の状況を一覧で確認することが可能です。居間・トイレ・寝室などに設置されたセンサーの感知した内容が表示されます。

  • スマートフォン管理
    (通知・情報閲覧)
    スマートフォン管理
    (通知・情報閲覧)

    各センサーで感知した情報をスマートフォンで確認することが可能です。異常があった場合には、メールで通知を受け取ることができます。

  • ナースコール連携
    ナースコール連携

    ナースコールシステム「Vi-nurse(ビーナース)」との連携が可能です。センサーとの連動で入居者が動けない場合などには、自動でナースコールを作動させます。

▲機能項目にカーソルを合わせると説明が表示されます。

▲機能項目をタップすると説明が表示されます。

いまイルモの運営会社情報

企業名 株式会社ソルクシーズ 所在地 東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 13F
電話番号 03-6722-5011 公式URL https://www.imairumo.com/

施設向け見守りシステム
一覧

エクセルエンジニアリング公式HP
引用元:エクセルエンジニアリング公式HP
(https://www.excel-jpn.com/system/)

医療・介護現場の課題解決をするためのセンサー技術を駆使したシステムです。特にベッド上での入居者の状況や状態を高精度に捉えることができます。

本社所在地
東京都千代田区神田小川町2-12-14晴花ビル9階
株式会社日立システムズ公式HP
引用元:株式会社日立システムズ公式HP
(https://www.hitachi-systems.com/ind/fukushinomori/mimamori/)

幅広い業種にITソリューションを提供する日立システムの製品です。赤外線・マイクロ波などを使ったセンサーで入居者の日常生活や介護管理を記録できます。

本社所在地
東京都品川区大崎1-2-1
インフィック株式会社公式HP
引用元:インフィック株式会社公式HP
(https://lashic-care.jp/)

入居者の行動や睡眠の質をデータとして蓄積することが可能なシステムです。24時間グラフも作れるため、データを分析してケアのPDCAを回すことができます。

本社所在地
東京都千代田区丸の内3-3-1新東京ビル 7F
施設向け
見守りシステムを
もっと見る
閉じる
ノーリツプレシジョン株式会社公式HP
引用元:ノーリツプレシジョン株式会社公式HP
(https://neoscare.noritsu-precision.com/)

写真処理機器で培った画像・センサー技術を応用し、入居者の危険な動きを察知するシステムです。シルエット動画により、入居者のプライバシーを尊重できます。

本社所在地
和歌山県和歌山市梅原579-1
システムファイブ株式会社公式HP
引用元:システムファイブ株式会社公式HP
(https://sfk-nga.co.jp/suisuicare)

小型で目立たない手のひらサイズのセンサーとカメラによって、入居者を監視されている気持ちにさせない見守りシステムです。カメラには録画機能も搭載されています。

本社所在地
長崎県長崎市葉山1丁目28番15号S&B葉山ショッピングプラザ4階
株式会社Z-Works公式HP
引用元:株式会社Z-Works公式HP
(https://liveconnect.jp/)

ベッド上だけではなく、居室空間の把握にも適したシステムです。AIを搭載しており、入居者の行動パターンを分析して適したケアを行うことができます。

本社所在地
東京都豊島区高田2-17-22 目白中野ビル6階
エコナビスタ株式会社公式HP
引用元:エコナビスタ株式会社公式HP
(https://info.liferhythmnavi.com/)

睡眠や生活習慣のビッグデータを解析し、医療と介護の日常を「見える化」するサポートを行うシステムです。特に睡眠の質についての改善に役立てられます。

本社所在地
東京都千代田区紀尾井町3-1 KKDビル6F
キング通信工業株式会社公式HP
引用元:キング通信工業株式会社公式HP
(https://www.king-tsushin.co.jp/wos-321/)

精度の高いセンサーを使用し、起き上がりやベッドからはみ出る、離床するなど細かな動きをシルエット動画で表示。転倒事故の予防に適しています。

本社所在地
東京都世田谷区野毛2-6-6
ワイエイシイエレックス株式会社公式HP
引用元:ワイエイシイエレックス株式会社公式HP
(https://www.yacelex.co.jp/)

主にカメラを使って入居者の動きを検知する介護ロボットシステムです。ベッド上の頭部側と足側に取り付けたセンサーを併用することで入居者の動きをより把握できます。

本社所在地
大阪府東大阪市角田2-1-36
パラマウントベッド株式会社公式HP
引用元:パラマウントベッド株式会社公式HP
(https://www.paramount.co.jp/connect)

睡眠状態をリアルタイムで見守るシステムです。睡眠の状態やバイタルデータを日誌形式で記録することができ、入居者の生活向上に合ったケアができます。

本社所在地
東京都江東区東砂2-14-5

【PR】褥瘡管理に悩む方必見

施設向け見守りシステムを
特集

【PR】褥瘡管理に悩む方必見の見守りシステムを特集
褥瘡リスクを検知して
予防をサポート

ベッド上に設置された精度の高いセンサーによって褥瘡リスクを予測し、予防に役立てられるシステムを特集しています。

これまで介護者の経験則や2時間おきの体位変換での対応という、属人化と業務負担の原因となっていた褥瘡ケアを、解決に導く仕組みをぜひご覧ください。

施設向け
見守りシステムの導入事例

どのような見守りシステムが施設に合うのかを知るには、他施設の導入事例を参考にすると良いでしょう。ここでは、施設の種類ごとに導入事例を紹介しています。

病院での導入事例

病院向け見守りシステムを導入した病院の事例に加え、病院に見守りシステムを導入する際のポイントについて詳しく解説しています。

医療併設型施設での導入事例

医療併設型施設向け見守りシステムを導入した施設の事例に加え、施設に見守りシステムを導入する際のポイントについて詳しく解説しています。

施設向け見守りシステム
の基礎知識

施設向け見守りシステムの導入を検討しているなら、まずはシステムについての知識を得ることが重要です。ここでは施設向け見守りシステムの基礎知識を掲載しています。

施設向け見守りシステムを導入する場合は、どのような仕組みのシステムなのかを事前に知っておく必要があります。

さまざまな種類のシステムからピッタリのシステムを選択するためにも、しっかりチェックしておきましょう。

施設向け見守りシステムは、入居者にとっても介護者にとってもメリットが大きいシステムではありますが、思わぬデメリットもあります。

導入後にトラブルが発生することのないよう、事前にチェックしておきましょう。

施設向け見守りシステムには、さまざまな種類があります。まずはどんな種類があるのかを把握したうえで、施設のニーズにマッチした製品を選びましょう。

こちらのページでは、見守りシステムの種類を解説しています。

施設向け見守りシステムを選ぶ際、表面上の機能だけを見て選ぶのは危険です。

システム選びに失敗しないよう、施設や環境、ニーズに合っているかなど選び方について解説しています。

施設向け見守りシステムを導入する際、利用できる補助金や助成金を知っておくことで導入コストを安く抑えられる場合があります。

こちらのページでは、どのような種類の補助金・助成金があるのかなどについて解説しています。

施設向け見守りシステム
の機能

バイタルセンサーとは?介護現場での活用方法と導入のメリット

バイタルセンサーとは?
介護現場での活用方法と
導入のメリット

バイタルセンサーを活用した見守りシステムについて、その仕組みやメリット、活用方法などについて解説。さらに、センサー選びの重要ポイントと導入時の注意点をまとめています。

体動センサーで体圧分散、介護の見守りを改善

体動センサーで体圧分散、
介護の見守りを改善

体動センサーを活用した見守りシステムについて、その仕組みやメリット、活用方法などについて解説。さらに、センサー選びの重要ポイントと導入時の注意点をまとめています。

介護現場でよくある
疾病・症状とケア方法

褥瘡対策に必要なケアとは?リスク軽減のためのポイント

介護の現場では、褥瘡対策は重要ですが、人員の関係で手が回らないという施設も多いでしょう。

こちらのページでは、褥瘡対策の予防に効果的な見守りシステムについて解説します。

認知症ケアの最前線|先進のテクノロジーが支える見守り対策

進行性の病気で完治が難しい認知症のケアは、早期発見と適切なケアが重要です。

認知症ケアにおいて、業務負担が軽減できる見守りシステムの役割などについて詳しく解説しています。

せん妄ケアの重要性と医療・介護現場での対策

せん妄の症状があると、QOLが著しく低下するばかりか転倒などさまざまなリスクが高まります。

せん妄ケアにおける見守りシステムの役割などについて詳しく解説しています。

導入施設で選ぶ 施設向け見守りシステム3選