シーホネンス

見守りシステム(センサー)の種類から探す!!

既存のナースコールに連動させられる見守りセンサー特集の画像

見守りセンサーの種類は大きく分けて、マットセンサー、シートセンサー、超音波・赤外線センサー、センサーベッドの4種類。

加えて、ナースコールに連動させて使う商品と、ナースコールがなくても使える商品でタイプが異なります。

見守りセンサーを導入する際は、検討している施設の状況に合った商品を選ぶ事が重要です。

まずは検討しているセンサーを選んでいただき、センサーごとの特徴やメリット、デメリットを確認。それぞれおすすめの商品についても紹介いたします。

シーホネンスの見守りセンサー(離床センサー、介護センサー)について調べました。

シーホネンスの「iサポート」

医療・介護の現場を介護ベッド以外でもサポート

介護ベッドを数多く手掛けるシーホネンスは、医療や介護現場のニーズに応じた製品開発に日夜取り組み、新製品を送り出しています。

そんな同社の取り組みは、介護ベッドに留まらず、介護用リフトや車いす、見守りセンサーといった介護を支援する機器にも及んでいます。

介護ベッドと離床センサーが一体となった見守りセンサー

シーホネンスの「iサポート」は、介護用のベッドに離床センサーを搭載した多機能ベッド製品です。

2つのベッドタイプから選ぶことができ、特に「SX-series」は、電動ヘッドレスト機能がついています。この機能では、頭頚部を0~30度の範囲で調節することができるので、誤嚥リスクを軽減することができます。

「iサポート」以外の見守りセンサーでは、他社製品でバイオシルバー社の「aams/アアムス」やエヌジェイアイ社の「安心ひつじα」といった製品を取り扱っています。

シーホネンス「iサポート」の特徴

商品説明

離床センサーがベッドに内蔵されているため、新たに機器を設置する必要がありません。

アラートの設定は「起き上がり・起き上がり(感度弱)・離床・離床10分後」の4段階のいずれかを選んで設定することが可能です。実証実験では起き上がり・離床ともに高い検知率をだしており、正確に被介護者の状態を判定しアラートを発出します。

2つの電動式ベッドタイプ「SXシリーズ」「AXシリーズ」がラインナップされており、「SXシリーズ」は、頭頚部を起こす電動ヘッドレストがついています。

オプションで、被介護者が離床する際に、自動で点灯する足元灯をベッドサイドに設置することもできます。

シーホネンス「iサポート」の導入事例と口コミ・評判

導入事例

※公式サイトに記載なし

ナースコール連動型の製品を比較する

ナースコールがなくても導入できる製品を比較する

シーホネンスの会社概要

会社名 シーホネンス株式会社
所在地 大阪府大阪市東成区深江北3-10-17
営業時間 09:00~17:00
定休日 土日・祝日・夏季・年末年始
電話番号 06-6973-3471
URL http://www.seahonence.co.jp/index.html

導入前にチェック!
離床センサー・見守りセンサーの基礎知識

見守りシステム(センサー)の種類から探す!!

既存のナースコールに連動させられる見守りセンサー特集の画像

見守りセンサーの種類は大きく分けて、マットセンサー、シートセンサー、超音波・赤外線センサー、センサーベッドの4種類。

加えて、ナースコールに連動させて使う商品と、ナースコールがなくても使える商品でタイプが異なります。

見守りセンサーを導入する際は、検討している施設の状況に合った商品を選ぶ事が重要です。

まずは検討しているセンサーを選んでいただき、センサーごとの特徴やメリット、デメリットを確認。それぞれおすすめの商品についても紹介いたします。

手軽に導入できる!
簡易ナースコール
簡易ナースコールの商品写真引用元:ハカルプラス公式HP
http://care-ai.jp/product/product04/#tab-2

マットセンサーやシートセンサーといった見守りセンサーと同じ受信機で通知を受け取れる簡易ナースコールをご紹介します。

コンセントの配線を使って通信するので簡単に設置でき、壊れたナースコールの代替品にもなる便利なアイテムです。 通常のナースコールのように会話はできませんが、「通知音があれば良い」という施設は必見です!