オフィス・ワン

見守りシステム(センサー)の種類から探す!!

既存のナースコールに連動させられる見守りセンサー特集の画像

見守りセンサーの種類は大きく分けて、マットセンサー、シートセンサー、超音波・赤外線センサー、センサーベッドの4種類。

加えて、ナースコールに連動させて使う商品と、ナースコールがなくても使える商品でタイプが異なります。

見守りセンサーを導入する際は、検討している施設の状況に合った商品を選ぶ事が重要です。

まずは検討しているセンサーを選んでいただき、センサーごとの特徴やメリット、デメリットを確認。それぞれおすすめの商品についても紹介いたします。

オフィス・ワンの見守りセンサー(離床センサー、介護センサー)について調べました。

オフィス・ワンの「ハピネス絆」

心拍や呼吸の異常、離床を知らせる非接触センサーをラインナップ

マットレスの下に設置するマットセンサーは、2タイプの製品をラインナップしています。離床のみを検知するセンサーと、呼吸や心拍といった生体反応も検知するセンサーです。

他にも居室の天井に設置して生体反応を検知するタイプのセンサーもあります。

ベッド周り以外でも、お風呂屋や廊下でのアクシデントをいち早く通知するセンサーや、就寝時の排尿・排泄を知らせるセンサーなど幅広くラインナップしています。

現場の声を元に操作のしやすさを追求した製品

介護者や看護師からの意見を活かし、管理モニターの操作ボタンを極力減らし、見やすさや操作性にこだわって開発されています。

PC操作が苦手なスタッフでも、扱いやすい製品となっています。

また、豊富なラインナップの中から、被介護者の状態や予算に合わせて、センサーを選択できるようになっています。

オフィス・ワン「非接触 離床センサー」の特徴

商品説明

マットレスの下に設置するシート型のセンサーです。

被介護者が上半身を起こすとアラートで通知し、離床前の被介護者の行動にいち早く対処することができます。

マットレスの下に設置しますので、被介護者の視界に入ることはなく、不快感を与えることがありません

オフィス・ワン「非接触 離床センサー」の
導入事例と口コミ・評判

導入事例

※公式サイトに記載なし

オフィス・ワン「非接触 バイタルセンサーA」の特徴

商品説明

上述の商品と同じタイプのセンサーで、24時間365日、被介護者の呼吸や心拍を確認することができます。上述の「非接触 離床センサー」と組み合わせて使用することで、離床検知も同時に行えます。

管理モニターでは、フロアマップを表示して一目で分かりやすいように各居室の被介護者の状態を表示します。

また、入居者一覧画面では、危険度の高い順に一覧表示することができるため、介護の優先順位を判断するのに役立ちます。

オフィス・ワン「非接触 バイタルセンサーA」の
導入事例と口コミ・評判

導入事例

※公式サイトに記載なし

ナースコール連動型の製品を比較する

ナースコールがなくても導入できる製品を比較する

オフィス・ワンの会社概要

会社名 株式会社オフィス・ワン
所在地 大阪府大阪市北区梅田一丁目4-1100号
営業時間 09:00~18:00
定休日 土・日・祝
電話番号 06-4799-9177
URL http://www.of1.co.jp/index.html

導入前にチェック!
離床センサー・見守りセンサーの基礎知識

見守りシステム(センサー)の種類から探す!!

既存のナースコールに連動させられる見守りセンサー特集の画像

見守りセンサーの種類は大きく分けて、マットセンサー、シートセンサー、超音波・赤外線センサー、センサーベッドの4種類。

加えて、ナースコールに連動させて使う商品と、ナースコールがなくても使える商品でタイプが異なります。

見守りセンサーを導入する際は、検討している施設の状況に合った商品を選ぶ事が重要です。

まずは検討しているセンサーを選んでいただき、センサーごとの特徴やメリット、デメリットを確認。それぞれおすすめの商品についても紹介いたします。

手軽に導入できる!
簡易ナースコール
簡易ナースコールの商品写真引用元:ハカルプラス公式HP
http://care-ai.jp/product/product04/#tab-2

マットセンサーやシートセンサーといった見守りセンサーと同じ受信機で通知を受け取れる簡易ナースコールをご紹介します。

コンセントの配線を使って通信するので簡単に設置でき、壊れたナースコールの代替品にもなる便利なアイテムです。 通常のナースコールのように会話はできませんが、「通知音があれば良い」という施設は必見です!