エコナビスタ

見守りシステム(センサー)の種類から探す!!

既存のナースコールに連動させられる見守りセンサー特集の画像

見守りセンサーの種類は大きく分けて、センサーマット、シートセンサー、超音波・赤外線センサー、センサーベッドの4種類。

加えて、ナースコールに連動させて使う商品と、ナースコールがなくても使える商品でタイプが異なります。

見守りセンサーを導入する際は、検討している施設の状況に合った商品を選ぶ事が重要です。

まずは検討しているセンサーを選んでいただき、センサーごとの特徴やメリット、デメリットを確認。それぞれおすすめの商品についても紹介いたします。

このページではエコナビスタが提供している「ライフリズムナビ+Dr.見守りセンサー」について、製品の特徴や導入事例、会社の情報などを紹介しています。

エコナビスタの「ライフリズムナビ+Dr.見守りセンサー」

介護業務の負担を大幅に減少

エコナビスタの特徴として、介護記録システムを提供している6社と連携しています。そのためオプションにはなりますが、ライフリズムナビ+Dr.見守りセンサーで得られた情報を連携したシステムにダイナミックに記録することが可能です。わざわざ入力する手間も省くことができ、介護現場の業務効率化を図ることができるでしょう。

誤反応・誤発報の少なさを実現

見守りセンサーを使用していても、誤反応や誤発報が多く使いにくいというケースもあります。しかしライフリズムナビ+Dr.見守りセンサーでは、エコナビスタ独自の技術開発によって誤反応や誤発報を極力少なくシステムを構築。そのため業務に余計な負担がかからないようになっているでしょう。

おすすめの離床センサーとは?
介護施設・病院で使用できる種類や使用方法を見る

エコナビスタの「ライフリズムナビ+Dr.見守りセンサー」
の特徴

商品説明

ライフリズムナビ+Dr.見守りセンサーは、ベッドや天井、トイレなどに設置したセンサーを用いた高齢者を見守るためのクラウドシステムです。ベッドのセンサーだけでなく、天井・トイレに人感センサー、温湿度センサー、開け閉めセンサーなど豊富なセンサーによって、室内のリアルな状況を把握し、状況次第でアラートを通知します。またセンサーからの情報で健康レポートの作成や自動で保存することも可能です。

エコナビスタの「ライフリズムナビ+Dr.見守りセンサー」
の導入事例と口コミ・評判

導入事例

求められるタイミングで介助が可能

センサーを導入する前までは、何時になったら何をするという風に時間で動くことがほとんどでした。しかしセンサーを導入するようになり、時間ではなく、センサーの反応があったタイミングやシステム画面を確認してから動くように。そのおかげで無駄な行動が減り、業務の効率も良くなったと思います。とくに夜勤帯の見回りなども必要なくなったので、負担が大幅に減りました。

参照元:エコナビスタ公式HP
https://info.liferhythmnavi.com/casestudy/KoOmBIkcBZA

IT化で入居者もスタッフも守る

すべての個室にライフリズムナビやセンサーを設置しました。しっかりと見守ることで安心感もありますが、カメラで監視しているということでスタッフの行動も変わったと思います。ただスタッフを見張るのではなく、仕事ぶりを見てもらうためだと考え方を変化させることも大切だと実感しました。

参照元:エコナビスタ公式HP
https://info.liferhythmnavi.com/interview/ajisai

エコナビスタの会社概要

会社名 エコナビスタ株式会社
所在地 東京都千代田区紀尾井町3−1 KKDビル6F
営業時間 ※公式サイトに記載なし
定休日 ※公式サイトに記載なし
電話番号 03-6206-9207
URL http://econavista.com/

見守りセンサー・離床センサーの
その他の製品・メーカー・販売会社を見る

見守りシステム(センサー)の種類から探す!!

既存のナースコールに連動させられる見守りセンサー特集の画像

見守りセンサーの種類は大きく分けて、マットセンサー、シートセンサー、超音波・赤外線センサー、センサーベッドの4種類。

加えて、ナースコールに連動させて使う商品と、ナースコールがなくても使える商品でタイプが異なります。

見守りセンサーを導入する際は、検討している施設の状況に合った商品を選ぶ事が重要です。

まずは検討しているセンサーを選んでいただき、センサーごとの特徴やメリット、デメリットを確認。それぞれおすすめの商品についても紹介いたします。

離床センサー・センサーマットの比較