カレアコーポレーション

見守りシステム(センサー)の種類から探す!!

既存のナースコールに連動させられる見守りセンサー特集の画像

見守りセンサーの種類は大きく分けて、センサーマット、シートセンサー、超音波・赤外線センサー、センサーベッドの4種類。

加えて、ナースコールに連動させて使う商品と、ナースコールがなくても使える商品でタイプが異なります。

見守りセンサーを導入する際は、検討している施設の状況に合った商品を選ぶ事が重要です。

まずは検討しているセンサーを選んでいただき、センサーごとの特徴やメリット、デメリットを確認。それぞれおすすめの商品についても紹介いたします。

カレアコーポレーションの見守りセンサー(離床センサー、介護センサー)について調べました。

カレアコーポレーションの「YORI・SOI®」

介護施設向けの非接触・無拘束センサーシステム

YORI・SOI®は、カレアコーポレーションが富士通コンポーネントと共同開発した独自のセンサー技術により非接触・無拘束でバイタルデータを検知できるシステムです。最大5m離れたところからでも脈波・呼吸・体動を同時に検知することができ、安否確認や離着床の状況、睡眠・覚醒状態の把握などさまざまな見守りサービスに対応しています。非接触・無拘束により導入前と変わらない普段通りの生活を送れ、入居者に負担をかけずに安全を見守れるのが魅力です。

パソコンが苦手な方でも運用しやすい

介護スタッフの業務負担を軽減するために見守りセンサーを導入しても、システムの運用管理が面倒では意味がありません。カレアコーポレーションのYORI・SOI®は、パソコンの操作に慣れていない方でも簡単に運用管理できるように開発されているのが特徴です。また、メールでの問い合わせ対応や年2回の遠隔による稼働点検など、安心して導入してもらうためのカスタマーサポートも用意されています。

おすすめの離床センサーとは?
介護施設・病院で使用できる種類や使用方法を見る

カレアコーポレーション「YORI・SOI®」の特徴

商品説明

カレアコーポレーションのYORI・SOI®は、介護施設向けに開発された非接触・無拘束センサーシステムです。1種類のセンサーで安否確認や離着床の検知、睡眠・覚醒状態の把握、トイレ・浴室内での異常時通報、活動量測定などの見守りを行なえ、介護現場に必要な機能を低コストで導入できます。センサーにはマイクロ波ドップラー方式が採用されており、壁やガラス、衣服、布団などの障害物があっても検知可能です。また、センサーの電波は病院で使われているPHS(20mW)よりも微弱なものなので、生体安全性も確保されています。

カレアコーポレーション「YORI・SOI®」
の導入事例と口コミ・評判

導入事例

ご家族の安心やスタッフの負担軽減につながった

YORI・SOI®を全個室に導入した理由としては入居者の安全の確保はもちろんのこと、ご家族への安心の提供や夜間の異常時にスタッフがすぐ対応できるようにするため。実際にセンサーで見守れる体制が整っていることで、ご家族の方からも安心して入居させられると喜ばれています。また、夜間の見回りの負担軽減につながり、離着床時や異常時にもすぐ対応できるようになりました。

参照元:カレアコーポレーション公式HP
https://carea.jp/nursing.html

カレアコーポレーションの会社概要

会社名 株式会社カレアコーポレーション
所在地 富山本社(開発拠点):富山県富山市下野16 富山大学五福キャンパス内 富山市新産業支援センター4F
東京本社(営業拠点):東京都中央区日本橋兜町10-4 Le CIEL 日本橋兜町館4F
営業時間 記載なし
定休日 記載なし
電話番号 東京本社:03-3527-2735
URL https://carea.jp/

見守りセンサー・離床センサーの
その他の製品・メーカー・販売会社を見る

見守りシステム(センサー)の種類から探す!!

既存のナースコールに連動させられる見守りセンサー特集の画像

見守りセンサーの種類は大きく分けて、マットセンサー、シートセンサー、超音波・赤外線センサー、センサーベッドの4種類。

加えて、ナースコールに連動させて使う商品と、ナースコールがなくても使える商品でタイプが異なります。

見守りセンサーを導入する際は、検討している施設の状況に合った商品を選ぶ事が重要です。

まずは検討しているセンサーを選んでいただき、センサーごとの特徴やメリット、デメリットを確認。それぞれおすすめの商品についても紹介いたします。

離床センサー・センサーマットの比較